東京都市大学デジタルコンテンツ研究会ロゴ

デジコン夏合宿2018を行いました

2018/09/01
OGP

東京都市大学デジタルコンテンツ研究会です。

2018年8月29日から31日まで、2泊3日の夏合宿を行いました。場所は、学校法人が運営する「八ヶ岳マウンテンヴィラ」です。

バス車内から見えた山梨県の風景

参加者はDTM班・プログラミング班・イラスト班から合計15名。学校からバスに乗り、3時間弱で到着しました。

合宿所に向かうデジコン部員たち

透き通った空気、自然に囲まれたとても気持ちの良い合宿所でした。少しだけ都会の喧騒を離れ、しばしの休息と自己のスキルを高める3日間がはじまります。

「八ヶ岳マウンテンヴィラ」のロビー

ロビーには電子ピアノが置いてあり、部員がお気に入りの曲を弾く光景も見られました。

ロビーに置いてある電子ピアノ

1日目の夕食はトマトパスタのリガトーニとステーキ。お肉は柔らかくてとっても美味しかったです。

1日目夕食

夕食を食べたあとは、部員による講座が開かれました。

まずはneverさんによる「チンパンジーでもわかるVue.js」から。最近人気急上昇中のJavascriptフレームワークである「Vue.js」をわかりやすく丁寧に解説してくださいました。

スライドはこちらから見ることができます。

チンパンジーでもわかるVue.js

つぎにココアさんによる「Processingで作るukya.tk」。ukya.tkで公開されている、neverさんのマスコット(?)であるチンパンジーくんを操って単位をキャッチする、「単位キャッチャー」ゲームの製作と解説が行われました。

スライドはこちらから見ることができます。

実際に製作した単位キャッチャーのプレイ画面

1日目の講座が終わったあと、部屋にて大人気ノベルゲーム「Doki Doki Literature Club!」をプレイする部員もいたようです。プレイは深夜まで続いたとか……

DDLCをプレイ中……

さて、少し寝不足気味な部員もいる中、2日目を迎えました。朝食は洋食。

2日目昼食

ちっちゃなパンと、カラフルな野菜サラダが可愛かったです。

2日目も講義が行われました。まずは新入部員のくにまりによる「たのしい電波ソングのつくり方」から。DAWの「REAPER」を使って、電波ソングを実際に作る講座でした。

たのしい電波ソングのつくりかた

次に、こちらも新入部員のケーさんによる、「Google Chrome拡張したくない?」が行われました。jsonファイル、HTMLファイル、Javascriptファイルを用意すれば簡単にGoogle Chrome拡張機能が作れることを学びました。

スライドはこちらから見ることができます。

簡単にGoogle Chrome拡張機能を作ることができる

少し息抜き(?)を兼ねて、dai5さんによる「加藤純一講座」が開かれました。大人気ゲーム実況者の加藤純一さん(うんこちゃん)の動画を見て、部員一同で楽しみました。

アマガミのゲーム実況動画を見るデジコン部員一同

最後に、鱗さんによる「Blenderモデリング講座」が開かれました。最近バーチャルYouTuberブームもあって、3Dモデリングの需要が高まっているようです。この講座では簡単な椅子をモデリングするレクチャーが行われました。

Blenderで椅子をモデリングする様子

2日目の昼食は、近所にある「八ヶ岳チーズケーキ工房」にてチーズケーキを食べた部員もいるようです。

チーズケーキ (Photo by 堕天使マヨネーズさん)

午後は各部屋に戻ってゆっくり過ごしました。アニメを見たり、ゲームをプレイしたり……

今回あいにく写真は撮れませんでしたが、お風呂もちょうどよい湯加減で、ついつい長風呂してしまいました。

2日目の夕食は炊き込みご飯と唐揚げでした。デザートにはマンゴーゼリーがついて、お腹いっぱいになりました。

二日目の夕食。

その後もそれぞれの部屋で自分の作業を進めたり、早々と就寝してしまう部員もいたり……

久々の休暇を各々自由に過ごしました。

プロジェクターで大画面でアニメを見たり……

楽しい時間もあっという間に流れて、とうとう3日目。朝食は和風でした。良い塩加減の鮎、とっても美味しかったです。

3日目の朝食

朝食をとったあとはテキパキと掃除をして、八ヶ岳マウンテンヴィラを後にしました。

3日間、様々なことを学び、また部員たちの親睦を深めることができた、とても良い合宿になりました!

以上、2018年夏に行われた、東京都市大学 デジタルコンテンツ研究会の合宿の模様をお届けしました。

また来年も、良い合宿になるように日々の製作を頑張っていきたいですね!

集合写真 in 東京都市大学横浜キャンパス

News

お知らせ
東京都市大学デジタルコンテンツ研究会ロゴ

©︎2014-2025 東京都市大学デジタルコンテンツ研究会